小田急線登戸駅とJR南武線登戸駅の乗り換え(中央改札編)
小田急線登戸駅からJR南武線登戸駅への乗り換えの経路の様子を紹介します。
小田急の改札は中央口と出口専用の北口(北口改札についてはこちら)がありますが、今回はメインとなる中央口を通る経路を紹介します。
・JR南武線登戸駅
先に結論として乗り換え所要時間ですが、
全て階段利用の場合、改札間は2分以内に着きますが、降車から乗車までは降乗車位置、混雑状況によるので、6分はぐらい余裕を持つと良いと思います。
小田急登戸駅から南武線登戸駅へ
2駅は3Fと1Fで垂直に立体交差する位置関係になっています。3Fの小田急線ホームの中央付近にエスカレーターと、南寄り(小田原寄り)に階段があります。両者の間にはエレベーターがあります。
・下りホームのエスカレーター付近。奥にエレベーターがあります。
・エスカレーターを降りたM2Fのコンコース、エレベーター前。名代箱根そば登戸店(座席のある蕎麦屋さん)とトイレがあります。中央改札はすぐ近く。
・中央改札を出て振り返ったところ。突き当りが前の写真の所。
・改札外の左側にコンビニの小田急OX(OXはセブンイレブンへ転換予定)があり、PASMO等でササッと買い物できます。ちなみに改札脇の階段で1Fに降りると吉野家、ドトールコーヒー店があります。
・導線は改札の左側へ。広い階段とエスカレーター、エレベーターがあり、2F連絡通路に上がります。
・2Fの広い連絡通路を歩きます。左側通行になっていて人が交錯する事はありません。屋根があるので雨でも安心です。JR側改札は視界に入る距離で、改札間で2分もかかりません。
・JR側から振り返るとこんな感じ。
・南武線の登戸駅の改札へ到着。改札横にはみどりの窓口があります。左側の駅ビルには立ち食い蕎麦屋とスーパー、上の階にはHOKUO(パン屋)、パスタ&ケーキのレストラン、本屋さんがあります。
JR南武線改札内にはコンビニNEW DAYS(コーヒーマシンなし)とトイレ、ゴミ箱があります。ここから階段、エスカレーター、エレベーターで1Fホームに降ります。
まとめ
登戸駅の乗り換えについて紹介しました。
経路は全てにエレベーターがあるのでバリアフリーになっています。外に出る連絡通路には屋根があるので雨に濡れずに乗り換えできます。
経路上にはトイレの他に、コンビニ、スーパー、蕎麦屋、パン屋、レストラン、本屋があり、小田急の下には吉野家とカフェもあり、最低限の買い物、飲食ができます。
乗り換え所要時間は全て階段利用の場合、改札間は2分以内に着きますが、降車から乗車までは降乗車位置、混雑状況によるので、6分はぐらい余裕を持つと良いと思います。
南武線は6両編成と短く混雑しやすいので、早めに着いて並ぶ方が座れる確率が高くなります。快速がある他、川崎方面には始発もあり座りやすいのでチェックしておくと良いです。
P.S.このページを作った経緯
以前「小田急線登戸駅の新しい北口改札からJR南武線へ乗り換えてみた」のページを作ったところ思いのほかアクセス数が多く、検索キーワードを調べた所、北口改札というマイナーな改札よりも中央改札での乗り換えの所要時間や順路を知りたい人がいると感じたためです。
【関連】
・日記「小田急線登戸駅の新しい北口改札からJR南武線へ乗り換えてみた」
・小田急電鉄:登戸駅ホーム図・駅構内図