カテゴリ【音楽-管弦楽・吹奏楽】(ページ5)のブログ一覧
11月11日はゴロの良さから様々な記念日になっています。「ポッキー&プリッツの日」が一般的である他、音楽関係では「ベースの日」(4本の弦から)が有名です。そしてファゴット吹き…
吹奏楽、管弦楽でファゴットを年中演奏して豊かに生きている人間です。2020年11月7日(土)に東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)の第151回定期演奏会を大学時代からの音楽仲間と共…
ファゴットで豊かに生きてる人間としてコロナ禍における音楽活動について、その現状と現在挑戦していることについて書きます。 目次1. コロナ禍の音楽業界2. …
ファゴットを含む吹奏楽・オーケストラの楽器柄のスマホケースを見つけましたので紹介します。 目次1. はじめに2. 購入してみた3. ラインナップ・…
管楽器のイラストというとトランペット、サックス、クラリネットなどのポピュラーな楽器が多いイメージです。ところがサリュソフォーン、ルポフォン、チンバッソなど、非常にマニアッ…
昨日(2020年09月13日(日) )NHKのクラシック音楽館でギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の演奏が放映されました。久々にギャルドの演奏を聴いて、吹奏楽・管弦楽を演奏する身として…
管楽器を中心としたチェコの楽器メーカーの「アマティ」(Amati)が破産したという情報を知りました。特にファゴット業界にとって大きな出来事であるためまとめます。 ・アマティ社製…
近年、従来見かけなかった奇妙な形のコントラファゴットを見かけるようになりました。その楽器について考察してみました。 目次1. コントラファゴットについて2. &nb…
オーボエ、クラリネット、アルトサキソフォーン、ファゴット、バスクラリネットによる木管五重奏の動画を見つけました。 ↓YouTube動画はこちら Akropolis Web Premiere - Splinter b…
「コントラファゴットを個人所有」という言葉はインパクトがあります。しかし当の本人はいつしかそれが当たり前になって、その意味や価値への意識が薄れてしまっているのが現実でした…
- ホーム
- ブログ
- カテゴリ【音楽-管弦楽・吹奏楽】(ページ5)の一覧