みやだい日記 * タグ[旅行まとめ]の日記一覧

45件中 1~5件目の記事
■投稿日時:2017/11/21(火) 12:03 ■カテゴリ:PHOTO
四国旅行2日目後半に続き、3日目は高知から徳島を経て帰ります。この日は終始快晴で天気に恵まれました。
高知城
街中にある見上げる高さの上に建つお城でした。山内一豊像の近くの黒い追手門から入り、石段を登り続けていきます。二の丸、三の丸には建物がないですが、切り立った石段が印象的でした。頂上の本丸には途中にはなかった櫓等の建物が沢山並んでいました。天守閣からの風景は都市風景が広がり、路面電車等街の音が聞こえ、都市の中のお城という感じでした。
・追手門、山内一豊像
・高台に立つお城、切り立つ石垣を横に石段をどんどん上がる
・天守閣、庭園やお城名物急階段
・天守閣は都市に囲まれた眺望、街の音も響く
・屋敷跡は緑豊か、猫発見
高低差があり歩く距離も長いお城でした。
お城の麓の県庁から通りに出ると路面電車とさでんが行き交う。
徳島城跡
一路四国三県目の徳島へ。かなり長い距離の移動となりました。徳島城は徳島駅の裏手にある城跡です。道沿いに堀の石垣はありますが建物は平な公園部分に門が1つ残るのみでした。駅が近いのでディーゼル車の音が鳴り響いていました。SLも展示されていました。お城の本丸跡のある丘は自然豊かで、急な石段を登って行くと石垣のみの遺構が現れます。頂上の本丸は広い平らな広場で、建物等は何もなくて静かな安らかな遺跡感。高台ですが斜面に生えた高い木々に阻まれ風景はその隙間から少ししか見えないのが残念でした。しかし公園の看板を見ると、市内で貴重な森林を保護しているということで、伐採する事はできないということで納得しました。
・徳島城跡の丘
・公園部で現存するのは数寄屋橋、鷲の門や石垣
・お花見広場、奥には博物館と庭園
・近くに徳島駅裏の車両基地、ディーゼル音が響く
・丘の麓には貝塚、記念碑、池など
・SL展示場、徳島駅のすぐ裏手、ここでも猫発見
・緑豊かな丘の石段を登る、記念碑や櫓跡など
・頂上の本丸広場は静かな遺跡空間、景色は貴重な森林の隙間からわずかに見える
駅の裏手という立地にひっそりと歴史を伝える城跡がありました。丘を上がって現れる石垣群は地上とは別世界の雰囲気でした。
帰り
お城巡りを終えて帰途につきます。鳴門大橋を渡り淡路島を経て明石海峡大橋を渡り、新神戸駅へ向かいます。
淡路SAで見た夕暮れの明石海峡大橋はきれいでした。明石焼きも食べました。
新神戸駅から新幹線に乗車。夕食は弁当の但馬めしを食べました。
毎度名残惜しい旅の終わり。
旅行振り返り
今回の旅行は前回の広島旅行の終着地の福山からスタートし、今治、松山、大洲、宇和島、高知、徳島と、四国の内3県を中心に日本100城を巡る旅でした。台風が心配でしたが特に2日目からは台風一過のような快晴でむしろ天気に恵まれて良かったです。海の近くのお城、川の近くのお城、駅の近くのお城、都市の中のお城、平らなお城、標高の高いお城、城跡と様々なタイプのお城を見ることができました。あまり訪れない四国のそれぞれの街の雰囲気の違いを感じると共に、それぞれバリエーションのあるお城の建物や天守閣からの眺望が素晴らしくて印象に残りました。どこが一番か、というのは決められないですね。今年から始めた日本100名城のスタンプを8個押すことができ、愛媛県、高知県、徳島県はコンプリートできました。香川県には岡山とセットでいつか行く予定で、寝台特急のサンライズ瀬戸で行けたらいいなと思っています。今後も旅行と写真を楽しみにしていきます。
【関連】四国旅行2017の写真ページ
■投稿日時:2017/11/19(日) 12:56 ■カテゴリ:PHOTO
四国旅行2日目前半に続き後半は、松山から車で南下して行きます。
大洲城
大洲城は川のふもとに立つお城です。街はのどかで一角には畑が広がりとても静かでのどかな所でしたが、丘の上に建つお城は立派でした。お城周辺からは川の音や風の音が心地よく響いていました。本丸には3つの建物があり、2つの櫓は古く天守閣は新しく造ったもののようでした。のどかな街ですが模型を見ると昔は大きなお城だったようです。
・のどかな街に立つ大洲城
・本丸広場の大きな木、3つの建物、橋の列車、大きな橋
・建物内は新旧建物が混在
・天守閣からののどかな風景
・かつては大きな城郭、天守閣の高さは四国現存で最大
・本丸から離れた郵便局裏手、川辺の苧綿櫓も必見
のどかで癒されました。食べる所があまりないので事前リサーチした方が良いです。市役所前にサークルKはあります。時間がなくお城の駐車場前のスーパーで買って食べました。
宇和島城
さらに南下して宇和島城へ。大洲より大きい街中にある切り立った丘の上に建つお城で、かなり急な石段を登ってまるで登山でした。かつては様々な建物があったようですが今は入口の門と天守閣しかありません。頂上の本丸に到着すると急斜面を上っただけあって景色がとても良い!特に宇和島港は美しい。本丸は草原になっていてその上に天守閣が建っている独特の風景が遺跡感があり趣がありました。古い天守閣から眺める陽が落ちかけた空の下の宇和島港や周囲の山々の風景は美しかったです。
・街中にあるお城の入口
・自然の中の急な石段を上る、途中分岐して城山郷土館
・草原の本丸広場へ、かなりの高さ、宇和島港の景色が良い
・草原の上に建つお城は珍しく遺跡感、スケッチをする人たちも
・天守閣からの眺望、海や山と街を見渡す
・昔は海に近かった地図、各種展示
登るのが大変でしたが景色が良くて良いお城でした。脚が弱い方には辛いかもしれません。
高知へ
四万十川沿いの長い山道を通って四国二県目の高知へ向かいます。
高知市は大きい都市ですが駅前に飲食店が全然ないのが驚きました。鉄道駅中心ではないのかも。結局庄やにて、高知なのでカツオのたたきを堪能しました。
四国旅行3日目に続く☆
【関連】四国旅行2017の写真ページ
■投稿日時:2017/11/18(土) 20:02 ■カテゴリ:PHOTO
四国旅行1日目の続き、2日目前半は松山にある2つの100名城を巡ります。前日とは異なり天気に恵まれて良かったです。
松山城
最初は松山城へ。ロープウェイもありますがいつでも乗れるリフトで山を登り、お城へと歩きました。門や櫓等の建物が沢山あるお城でした。標高は高いもののさらに石垣が高くそびえたつ。本丸広場に出ると周囲を見下ろす景色で「空中のお城」という感じがしました。小天守、大天守からは見晴らしが良く、都市の向こうの海や山の景色が美しかったです。地上から離れた静かなお城ですが地上の踏切や路面電車の音などが響いていました。
・リフトで松山城へ、なんだか不思議な感じ
・そびえ立つ石垣、いくつかの門をくぐり坂を上る途中も景色が良い
・標高の高い本丸広場へ到着、景色が良くお城の建物が沢山あり壮観
・大天守への道は壁や廊下に囲まれ迷路のよう
・大天守からの景色は「空中のお城」という感の見晴らしの良さ
下城前に城山荘というお店で横須賀のスカレーとコラボした「鍋焼きスカレーうどん」を食べました。ここで地元に近い横須賀とのコラボがあるとは思いもよりませんでした。
湯築城跡
道後温泉の近くにある城跡です。直線的ではなく自然の丘をそのままお城にしたような感じでした。建物は現存していませんが平地部に資料館と武家屋敷などがあり、特に外周の土塁は松山城よりも古いものだそうです。丘に登ると自然豊かな散策路で、風が揺らす葉の音や鳥の声が心地よかったです。
・新旧の路面電車が走る
・湯築城跡と古い土塁、平地部の屋敷と自然豊かな丘
・自然豊かな心地よい丘を登り高台から松山城を望む
・日本最古の湯釜があります
その後すぐ近くの道後温泉駅まで歩き、温泉も入りたい所ですが今回は先があるので足湯だけ入りました。
次は愛媛県内を南下して2つのお城を目指します。
四国旅行2日目後半に続く☆
【関連】四国旅行2017の写真ページ
■投稿日時:2017/11/18(土) 18:32 ■カテゴリ:PHOTO
10月末に2泊3日で四国旅行に行きました。行程は8月の広島旅行を終えた福山駅からスタート。「福山に戻ってきた」という感覚でした。福山から四国へ渡り、日本100名城を巡っていきます。
・始発新幹線で福山駅に到着
福山城
駅のすぐ目の前にある福山城。正確にはお城の内堀だった所に駅を作ったようです。駅と並行する石垣の階段を上ると本丸にはいくつかの櫓と天守閣。あいにくの雨で水はけの悪い地面を歩いたり傘をさしながら撮影したりして大変でした。城内では電車や新幹線の音が響き、天守閣からは福山の街並みと周囲に霧がかった山々、福山駅の様子も良く見えました。
・駅のすぐ目の前にある福山城
・駅側にはお城の建物が並ぶ
・天守閣、地面は雨でぬかるんでいる
・駅が近い天守閣からの風景
新幹線も止まる駅前なので気軽にお城に行けて良いですね。
昼食・今治へ移動
昼食は福山駅にて、広島名物の牡蠣を食べました。四国に行くのであまり広島感は想定していませんでしたが、駅には広島と岡山の両名物がありました。
バス停のある駅の南側にも石垣があります。
しまなみライナーという高速バスでしまなみ海道を渡り愛媛県の今治に向かいます。乗客が少なくてゆったり。
向島から対岸の尾道を見た時はまた「戻ってきた」感がありました。まさに尾道観光の続きです。
徐々に雨がやんできて、美しい瀬戸内海の海や島々、山並みの風景を堪能できました。島々には造船所のクレーンが所々に見られました。
1時間半乗車して四国・今治に降り立ちます。今治駅でバリィさんにご対面。天気は少しずつ良くなってきました。
駅で休憩して街を15分ぐらい歩いて今治城へ向かいます。
今治城
今治城は海の近くにある平城、幅広い堀の先に立つ白いお城の姿は美しかったです。天守閣からの風景は特に海が美しく、しまなみ海道の吊り橋や海上の船が見えました。陸側や島々の山並みも美しく、四国のダイナミックな自然の地形を感じることができました。堀へは水路から水が流入し、その水はやはり潮の香りがしました。
・広い堀に囲まれた白くて美しい今治城
・城内へ。鉄御門、藤堂高虎像、そして猫発見
・天守閣から海の近さを実感、美しい海と島を眺める
・潮の香りがする堀、夕陽を浴びるお城
お城の北側の良い所にイートインのあるファミマがあり休憩しました。
松山へ
その後同行者と合流し車で松山に移動して宿泊しました。海岸沿いでは関東では見られない海に陽が沈む夕空がきれいでした。松山といえば道後温泉が有名ですが、少し離れた所の部屋に温泉が付いている宿で温泉を堪能しました。
四国旅行2日目に続く☆
【関連】四国旅行2017の写真ページ
■投稿日時:2017/09/16(土) 12:46 ■カテゴリ:PHOTO
広島旅行3日目・前半に続き後半も尾道の続きで、千光寺から下っていきます。
千光寺
■千光寺
千光寺は806年に創建された真言宗系の寺院です。斜面にある境内からは尾道や向島等を一望することができます。
文学のみちを下り千光寺の裏口から入ります。急斜面上にあり狭い岩場に囲われた通路を抜けると展望台同様に良い景色が広がります。狭い境内にたくさんの人がひしめき、高い標高に朱色のお寺の建物があるのが独特です。地上から高さはありますが時折踏切や電車の音が聞こえてきます。
・狭い岩場から出た先の鐘楼
・鐘越しの尾道の風景
・くさり山の途中からの開放的な風景
・斜面にある境内
・鎖で上るくさり山は恐くて登れず
・地面の謎な記号が何か神秘的
猫の細道
■猫の細道
猫の細道は狭い坂道の路地に福石猫や猫のモチーフが集まる場所です。どこか懐かしい雰囲気が漂います。
千光寺から尾道らしい坂道を下っていきます。工事中のため迂回して少し迷いつつ猫の細道に到着。さきほどの艮神社のすぐ脇でした。狭くて少し暗い坂道の路地に猫に関するお店やオブジェが続き、そのに人に慣れた猫たちがのんびりと過ごす姿はどこか幻想的で、まるでジブリの世界のような別世界な感じがしました。
・坂を下ると三重塔、脇に猫の細道の入口
・猫と関わりのある建物が現れる
・艮神社脇の細道を行く
・福石猫のある幻想的なエリア
・狭い道に悠々自適に過ごす猫たち
そのまま道を下ると再びロープウェイ乗り場に出て、大分疲れたので道の向かいの「ロープウェイ前ええもんや」にて休憩しました。この辺りは公衆トイレもあり坂道散策の拠点になる場所でもあり、有名人も訪れるお店のようです。はっさくソフトクリームが名物のようですがこの時はコーヒーにしました。
高架線路沿いを歩くといくつか踏切があり、詳しくはないですが映画やドラマ等で撮影されている場所のようです。
千光寺新道
■千光寺新道
千光寺新道は昔ながらの民家や石垣の間の狭い石畳の階段状の坂道です。まっすぐ市街地を見下ろした風景は観光ポスターにも採用され、坂の街尾道を代表する風景です。
土堂2丁目交差点からガード下を下った先の坂道は千光寺新道と呼ばれています。住宅街にある石畳の階段が続く静かな場所で、ここにも猫がいました。脇には志賀直哉旧居があります。石垣横を上り切って道が曲がるところから振り返って街を見下ろした風景は有名な撮影スポットで、坂の街尾道らしい風景を楽しみました。
・住宅街にある石畳の坂道の千光寺新道、振り返った風景(上の写真)が有名
尾道本通り商店街
■尾道本通り商店街
尾道本通り商店街は東西1kmに延びるアーケードの商店街です。昔ながらのレトロなお店やおしゃれな雑貨屋、飲食店などが並びます。
尾道駅へと戻る途中に取った長いアーケードの商店街。シャッターを閉じた店が多く静かでお世辞にも栄えてるとはいえませんが、レトロな雰囲気のお店や新しいお店などが混在しているの眺めながら楽しみました。
尾道駅前
■尾道駅前
尾道駅前の海沿いは来た時よりも天気が良く、青いきれいな海を見られました。向島からのフェリーには学生さん達が行き来して生活路線なんだなと実感。海風の心地よさに吹かれながら旅の終盤を名残惜しむ。
信号機トラブルのため電車は遅延し少しそわそわした雰囲気。1本先の電車が先に来て乗車し、福山へ向かいます。
福山・帰り
■福山駅
福山駅は福山市の中心駅で、JR西日本の山陽本線、福塩線、山陽新幹線が乗り入れています。駅のすぐ北には福山城があります。
ダイヤが乱れて少し到着が遅れつつも福山駅に到着。新幹線ホームからは北側に福山城が間近に見られました。城郭内に堀を埋めて作った駅ということでとても珍しい光景ですね。いずれまた訪れたいです。新幹線が行き交うのを眺めながら乗る列車を待つ、毎度の名残惜しさです。
夕食は車内で浜吉の「福山ばら寿司」、バラの街にちなんでいるそうです。海鮮好きなので美味しく食べました。
今回もお世話になりました新幹線。
旅行を終えて
平和記念公園を訪れて原爆投下時に広島でどれほど悲惨な事が起きていたのか、原爆がいかに非人道的な兵器であるかを強く実感することができました。過ちを二度と繰り返してはいけない、そのリアリティを伝えていかなければならない。人生観が変わる出来事の1つとなり、平和を願う気持ちの裏付けがより強く鮮明になりました。そして世界中の沢山の人がヒロシマを訪れ、何かを感じて持ち帰ってほしいです。
今は大きく栄えた広島の街。全国各地を訪れてもその土地にしかない特有の雰囲気があり、広島でも大都市の中を路面電車が走る風景が印象的でした。広島駅自体工事中で、駅前もタワーマンションが建ったりして風景がどんどん変化していくのかなと思いました。平和を発信する街としてこれらかも発展していってほしいです。
最近お城が好きで100名城スタンプも押し始めているので、広島城、岩国城に行けて良かったです。時間があれば福山城にも行きたかったです。錦帯橋も宮島・厳島神社も日本らしさを感じられる素晴らしい所でした。尾道は海も山もありのどかな雰囲気でとても心地よい場所でした。広島名物のお好み焼きや牡蠣、もみじ饅頭、尾道ラーメンも堪能できました。
天気が良くて写真撮影としては恵まれていましたが、夏の炎天下で体力を奪われ、思っていた以上に疲労がたまりました。その結果行程を削ったりすることもあり、余裕を持ったスケジュールにすることが反省です。とはいえ観光面、社会勉強面共に総合的に、期待以上のとても充実した旅行となりました。半年前から計画して一時は諸事情により中止も考えましたが行ってよかったです。
P.S.今回はタイムラグ短縮のため写真ページを作る前にまとめ記事を書きました。かなり圧縮してまとめたので写真ページにさらに多くの写真を掲載し細かい事も書いていきます。
【関連】広島旅行2017の日記一覧、広島旅行2017の写真ページ